【違法?】ブランドリペア転売が稼げない理由5選!やり方から注意点まで解説

リンクには広告が含まれる場合があります。
【違法?】ブランドリペア転売が稼げない理由5選!やり方から注意点まで解説
悩む人

ブランドリペア転売は稼げないって本当?そもそも違法行為だったりする..?

ブランドリペア転売とは、ブランド中古品を安く仕入れて修理、通常の中古価格にて販売することで利益を得るスキームです。

ブランド品がゆえに1個当たりの売上インパクトは大きい一方で、それ相応のリスクもありますし、場合によっては違法行為となるケースも存在します。

そこで今回は「ブランドリペア転売は稼げるのか?稼げないのか?」を徹底解説します。

本記事では、ブランドリペア転売で違法になるケースまで解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事の執筆者
ウェブリテ by CIO
株式会社CIO 代表取締役

大学生時代に2年苦悩した結果、10種類以上の事業で月20万円以上の収入を得ることに成功。粗利200万円/月を達成し、新卒でマーケティング会社へ入社。現在は、株式会社CIOの代表取締役を務めつつ、個人事業主にて副業でも活動中。

副業で0→1を達成する方法

副業に興味はあるけど、何をすれば良いか分からない」「漠然とお金に対する不安がある」そんな方向けに、副業で粗利7桁/月を維持しているノウハウをお教えします。

学生の傍ら・社会人の傍らでも取り組める副業25種類を体験談ベースで解説したコンテンツを完全買い切り方の形式で公開中です。

【ゼロイチ副業大全】25種類の稼ぎ方を徹底解説【特典あり】

無料もしくは安売りすると手法が溢れてしまい競争率が上がっていくので、有料にはなります。販売状況に応じて価格も変えていきますので、最安値のタイミングでぜひご覧ください。

目次

ブランドリペア転売はどのくらい儲かる?

結論から言うと、ブランドリペア転売は月商20万円~30万円(粗利10~15万円)が良いところです。

もちろんブランドリペア転売で月商100万円以上をコンスタントに超えている人もいますが、仕入れ額の桁が違います。なので、副業感覚で行うのであれば、月商20万円~30万円が現実的な数字です。

ブランドリペア転売の利益率は50%前後

ブランドリペアの利益率は50%前後。

例えば、売上が10,000円の場合、原価が5,000円、利益が5,000円になる計算です。ただ、利益率50%というのは、あくまで適切な仕入れと適切な販売をしたら、の話です。

商品の適正価格を見誤ると儲けは出なくなりますし、仕入れた商品すべてが売れるとも限りません。なので、仕入れルートや需要供給の読み、リペアスキル、セールススキル、など、諸々の要因により利益率は上下すると認識しておきましょう。

ブランドリペア転売が稼げない理由

結論から言うと、ブランドリペアが稼げない理由は以下の通りです。

順番に見ていきましょう。

稼げない理由①:仕入れ額が高額になる

まず仕入れ額が高額になることです。

通常の物販とは異なり、あくまでブランド品を仕入れて修理するので、どうしても1単元当たりの仕入れ額は高くなります。要するに、一定の資金力が必要不可欠になるわけです。

もちろん仕入れ額が高くなることで売上も大きくなりますが、仮に商品が売れなかった場合は赤字リスクも大きくなります。

加えて、リペアの小道具費用、包装費用、プラットフォーム手数料、配送料など、様々な費用が発生しますので、赤字にならないよう緻密な原価計算が必須です。

稼げない理由②:リペア方法が多すぎる

また、リペアスキルも稼げない理由の1つ。

リペアと言っても、各商品に適したクリーニング、傷隠し、縫合、リカラーなど、手段は様々。それぞれに使う道具もかなりの種類があるので、初期費用がかさみやすいです。

そして、ブランド商品ごとにクリーニング方法も変わります。要するに、リペアはかなり変数が多く、習得するまでに時間がかかるわけです。

最初はリペアに失敗することも多いでしょうから、それらの失敗も初期費用として認識すると、赤字スタートにはなるでしょう。赤字が黒字になる分岐点が早いか遅いかは人それぞれです。

稼げない理由③:競合が多く参入障壁が高い

ブランドリペアは稼げるビジネスでした。

しかし、続々と競合が参入しており、今では競争が激化しています。通常の物販よりも必要とされるスキルが多いので、参入障壁も高い状態です。

なので、最初の赤字を覚悟してブランドリペアに参入しても、強い競合が美味しい商品を大量に確保していくため、ブランドリペアなのに薄利多売になりやすい、というのがざっくり現状です。

稼げない理由④:単純に修理に時間を要する

稼げない理由4つ目は修理時間。

ブランドリペアは修理に失敗すると売れない、もしくは価格が著しく下がります。なので、最も丁寧にやるべき工程。しかし、なかなか時間がかかるんですよね。

状態によりけりですが、1万円以上の利益を出すような商品の場合、1個を修理するのに2時間はかかります。加えて、リサーチ時間や仕入れ時間、出品時間、販売コミュニケーション、発送などの手間も発生します。さらに、すべての商品が売れるとは限りません。

「2時間で1万円なら時給5,000円だ」と思うかもですが、上流工程から下流工程まで見ていくと時給はアルバイト並みです。リスクも付きまとうので、稼ぐコスパを求めるのであれば、普通に高単価な業務委託に従事する方が良いですよ。

稼げない理由⑤:仕入れルートの確立が難しい

最も難しいのが仕入れルートの確立。

一般的には、メルカリ、ヤフオク、セカンドストリート、ハードオフなど、中古品を安く買える場所で仕入れるケースが多いです。しかし、競争率が高くなかなか良い商品を買うのは難しいです。

良い商品は飛ぶように売れていくので、画面に張り付いて早押し勝負をするようなイメージですね。そして、世間の風当たりも良くないです。

ブランドリペアでコンスタントに稼げている人は、独自の仕入れルートを確立しているので、もしブランドリペアで稼いでいくのであれば仕入れルートの開拓が肝になってくるでしょう(もちろんスクールに入っても教えてくれるわけはないです)。

ちなみに…

公式LINEに登録いただくと、完全無料で「月1万円をほぼ確実に稼げる副業11選」という記事を限定公開しているので、ぜひご活用くださいませ。

\ 月1万円の稼ぎ方を無料公開中 /

※プレゼントは突然終了する可能性があります。

【体験談】ブランドリペア転売は稼げる?稼げない?

次に、SNSでブランドリペア転売は稼げるのか?稼げないのか?を調査しました。

検索すると「ブランド リペア 稼げない」「ブランド リペア 失敗」と出てくるので、別観点からの意見を見ていきましょう。

体験談①:ブランドリペア転売は難しいからやめたほうが良い

ブランドリペア転売を始めようって方。悪いことは言わないのでやめといたほうが良いです。効率が悪いとか稼げないとかそうゆうんじゃないです。ただただ難しいです。リペアもむずいし、売るのもむずいし仕入れもむずい。稼いでる人はすごい努力した人。…

体験談②:ブランド品の相場は難しい

今日のエコ🟢先週20万で保留にしたやつもーちょい伸びたらええなーと思ったら今日14万😇そんなことあるのかい?笑ブランド品の相場は難しいぜ😇笑

体験談③:ブランドリペアはブルーオーシャン

ブランドリペアは難しい、作業が大変、時間が掛かる、仕入が難しい、売れない、稼げない、、、そんな勘違いをしている人が多いから、ブルーオーシャンが保たれてます。そのまま参入しないで欲しい😌

体験談④:オークションでイヤリングでは0.5万の損失

■利益報告。シャネル ネックレス。約3万→約5万。外税 リペア/撮影無し。所要時間はオール込みで30分程度。横流しは偶然なのか実力なのか分かりづらいです🤔儲かったから良いだろうというものでもないのかと☝️現に同じオークションでイヤリングでは0.5万の損失を出してます😱アクセは難しいと感じます

ブランドリペア転売は稼げる?稼げない?:まとめ

ブランドリペア転売は稼げるのか?稼げないのか?をまとめると上記の通り。

ブランドリペア転売は稼げる?稼げない?
  • ブランド品の相場は難しい
  • ブランドリペアはブルーオーシャン
  • オークションでイヤリングでは0.5万の損失
  • ブランドリペア転売は難しいからやめたほうが良い

「稼げない」との声が多かったです。

理由としては、主に相場を読む難しさとリペアの難しさ。「稼げる」との声もありましたが、数値的な内容はなかったので真偽は不明です(スクール事業者の方なので、ポジショントーク説は濃厚です)。

ブランドリペア転売のやり方

次に、ブランドリペア転売の具体的なやり方を紹介していきますね。

順番に見ていきましょう。

やり方①:ブランド品を仕入れる

まずはブランド品の仕入れです。

数あるブランドの中から、ブランドと商品を選び、その上でどこから買うかを決めましょう。そして、リペア費用と販売相場にあたりをつけて、いくら儲かるのかをシュミレーションする感じです。

販売価格と乖離が大きい商品ほど利益を出しやすいので、リペアできそう+販売価格との乖離が大きいブランド品を探してみましょう

ちなみにブランドはLouis Vuittonがやはり稼ぎやすいです。商品数が圧倒的です。加えて、財布やミニバッグはリペア範囲が狭く、送料も安くなりやすいので、比較的利益を出しやすい部類となります。

やり方②:ブランド品を修理する

次に、ブランド品の修理です。

いきなりブランド品で試しても、まぁまず失敗すると思いますので、まずは安物のリペアから始めるのがおすすめ。500円前後のノーブランドのボロ財布でも買って、リペアの練習をしてみましょう。

そして、自分の得意なリペアを見つけていくイメージ。例えば、リカラーが得意なのであれば、色剥げしているブランド品を狙えばOKです。

やり方③:利益が出るように販売する

最後は、出品および販売です。

ブランドリペアにおけるメジャーな販売先はヤフオク。オークション形式で値段を付けていき、販売するプラットフォームです。

オークションに不安があるのであれば、Amazonやメルカリで販売するのもあり。プラットフォーム手数料を加味した上で、どこが最適かを考えてみましょう。

ブランドリペア転売が違法になるケース

最後に、注意点としてブランドリペア転売が違法になるケースも解説していきます。

順番に見ていきましょう。

違法行為①:古物商許可を申請しない

まず古物商許可が必須。

ブランドリペアは中古品を修理して転売するスキームなので、所轄の警察署に古物商許可申請書を提出して、古物商許可証を取得しましょう。

古物商許可証を取得せずにブランドリペア転売を行う場合、古物営業法に違反する可能性があるので、最悪6か月以下の懲役または30万円以下の罰金が科される可能性があります。

違法行為②:偽物のブランド品を取り扱う

また、偽物のブランド品に注意が必要。

仕入れ先にもよりますが、ブランド品の偽物はわりとありふれています。実際、メルカリもブランド品の偽物などしょっちゅう出ていますしね。

お隣の韓国や東南アジアのタイ・マレーシア・インドネシアなどでは、ブランド品の偽物売買が盛んに行われており、日本人でも購入が可能。要するに、旅行ついでに小銭稼ぎをしようとする日本人もいるわけです。

そういった横流しコピー品を気付かずにリペアして相場価格で販売すれば、責任の所在は当然あなたにも降りかかります。なので、ブランド品の正規・偽物が見分けられないのであれば、ブランドリペア転売はおすすめしません

違法行為③:ブランド品に付加価値を付ける

付加価値を付けることもNGです。

ブランドリペアはあくまで商品を綺麗な形に修理するだけ。色を変えたりワンポイントを施したり、別の商品に加工して販売する行為は違法です。

もちろん素材の変更もNG。ブランド品に付加価値を付けないという制約があるからこそ、リペア道具の費用がかさむんですけどね…

他にも注意点はありますが、上記3つはブランドリペア転売をする時は徹底注意しましょう。たかだか10万円や20万円の利益を生むために法を犯す行為は愚か以外のなにものでもありません。

\ 月1万円の稼ぎ方を無料公開中 /

※プレゼントは突然終了する可能性があります。

ブランドリペア転売が稼げない理由:まとめ

ブランドリペア転売は稼ぐこと自体は可能ですが、稼げても月粗利10万円前後が良いところでしょう。

それ以上を稼ごうとするのであれば、副業以上の時間を費やし、仕入れに使う資本も増資し、人員の確保もしないと難しいです。

ブランド品好きの方の副業にはおすすめですが、そうでないのであれば、リスクも大きいので別の副業で積み上げていく方がおすすめですよ。

公式LINEに登録いただくと、完全無料で「月1万円をほぼ確実に稼げる副業11選」という記事を限定公開しているので、ぜひご活用くださいませ。

\ 月1万円の稼ぎ方を無料公開中 /

※プレゼントは突然終了する可能性があります。

Let's Share
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次