【評判】Wixをおすすめしない理由5選!サービスが終了する?ブログ/ホームページを作りたい方向けにプロが徹底解説

リンクには広告が含まれる場合があります。
【評判】Wixをおすすめしない理由5選!サービスが終了する?ブログ/ホームページを作りたい方向けにプロが徹底解説
悩む人

検索すると「Wix おすすめしない」と表示されるんだけど、理由はなぜ?どんなメリット・デメリットがあるの?

Wixとは、無料でホームページやブログを作成できるイスラエル産のサービス。

ノーコードでホームページを作成できるため初心者に人気がある一方で、中には「おすすめしない」など悪い口コミがあるのも事実

そこで今回は「Wix(ウィックス)をおすすめしない理由」をSEO会社の代表取締役が徹底解説します。

本記事では、Wixをしている人の生の声まで事細かに紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事の執筆者
ウェブリテ by CIO
株式会社CIO 代表取締役

SEOアフィリエイトを6年経験し、SEO大手会社に入社及び3年従事。のちに独立し、現在はSEO・営業代行をしている株式会社CIOの代表取締役を務めつつ、個人事業主にて現役アフィリエイターとしても活動中。

\ 数量限定!プロ人材によるSEO対策 /

SEO対策なら株式会社CIO
目次

Wixをおすすめしない理由

結論から言うと、Wixをおすすめしない理由は以下の通りです。

順番に見ていきましょう。

おすすめしない理由①:SEO対策がやりづらい

まずWixはSEO対策がしづらいです。

WordPressと比較すると、Wixはカスタマイズ性が低め。WordPressはテーマによっては、デフォルトでテクニカルSEO対策が可能ですが、Wixはデフォルトだとイマイチ。

また、Wixはサイト表示速度も遅いので、SEO対策にて優先順位が上がってきているナブブースト観点でも微妙。なので、中長期的にSEO対策をしたサイトを作成するならWordPressがおすすめです。

ちなみにWordPressであれば、エックスサーバーを活用することで、諸々の情報を入力するだけで、「ドメイン取得・サーバー契約・WordPressのサイト制作」まで一気通貫で10分ほどで完成させることが可能ですよ。

おすすめしない理由②:バックアップ機能がない

Wixはバックアップ機能がありません。

なので、作成したサイトやページの情報が消えてしまう可能性があります。重大なインシデントでなくとも、記事を書いていて、ふと記事内容が保存されずに消えてしまうこともあります。

なので、日頃の記事作成に関しても、WixよりWordPressの方が便利だと言えるでしょう。

おすすめしない理由③:国内にサポート窓口がない

Wixはイスラエルのサービスです。

海外のサービスであることは問題ないのですが、Wixの場合は国内にサポート窓口が用意されていません。サイト自体の問題はどうにかできても、サーバーの問題はさすがに日本語で相談したいところ

なので、中長期的にサイトを運営していくのであれば、何か事故が起きた場合に対処できるよう、日本語サポートをしてくれるWordPress(+エックスサーバーなどの国産サーバー)を利用するのがおすすめです。

おすすめしない理由④:無料プランだと機能性が低い

Wixは無料で使うことも可能。

ただ、無料プランだと機能性がかなり低く、広告も勝手に表示される仕様です。有料プラン(月1,200円~月12,000円)にすれば広告は表示されませんが、Wixで有料課金するならWordPressの方が固定費は安く済むことが多いですよ。

また、Wixは記事が増えれば増えるほど引っ越しが大変です。WordPressであればデータエクスポート・インポート機能があるため楽に引っ越し可能ですが、Wixは基本的に手動引っ越しになります。

なので、「とりあえずWixでサイトを開設したが、思ったよりサイトが伸びてきたからWordPressへ移行して本格的にやりたい」となっても、あとあと困る可能性があります。

おすすめしない理由⑤:テンプレートの変更ができない

Wixは一番最初にテンプレートを選択したうえで、サイトや記事を作成していきます。

厳密にはテンプレートの途中変更は可能ですが、変更のタイミングでサイトや記事がリセットされてしまいます。なので、途中変更はサイトの作り直しを意味するわけです。

WordPressであれば途中でもテーマ変更が可能。カスタマイズ性や自由度を考慮すると、WixよりもWordPressの方がより良いと言えるでしょう。

\ 知識なしでも10分でWordPressが開設可能 /

※今ならまだドメイン費用が永久無料のキャンペーン中

Wixを使うメリット

ただ、Wixにもメリットがあります。例えば、以下のような観点ですね。

順番に見ていきましょう。

メリット①:無料でも使える

まず無料で使えること。

WordPress自体は無料ですが、独自ドメインとサーバー費用が必須(月額1,000円程度)。Wixの場合は、Wixの共有ドメインとサーバーを無料で借りることが可能です。

ただ、借りているがゆえに、勝手に広告が表示されたり機能性が低かったりなどのデメリットもあります。Wixがサービス終了すると、サイトも消えるのでリスクがあるのも事実です。

メリット②:無料のCRMツールがある

WixはCRMツールを使うことも可能。

CRMはいわゆる顧客管理用のツールです。ライブチャット機能やフォーム機能など、様々なCRM的機能を無料で活用することが可能です。

ただ、ここはWordPressも同様。プラグインを活用することで、SEO対策、フォーム機能の実装、バックアップ機能の搭載、アニメーション機能の追加、画像容量の自動削減など、大抵のことは無料で実現可能です。

メリット③:簡易的なECサイトが作れる

Wixは簡易的なECサイトも作成可能。

WordPressでもECサイトは作成できますが、若干手間がかかるので、その点で言うとWixのほうが優れていると言えるでしょう。

ただ、あくまでノーコード作成になるので、本格的なECサイトは作れません。体感ですが、WixのECサイトは、無料版Baseで作れるECサイトより若干劣っているくらいのレベル感です。

Wixはサービス終了するって本当?

検索すると「Wix サービス終了」と表示されますが、結論から言うとWixのサービスは終了しません

ですが、データ容量制限が加えられるケースが発生していたので、徐々にサービス自体は縮小していっている印象ではあります。

また、仮にWix のサービスが終了すると、Wixで作成したサイトは消えます。有料プラン契約だったとしてもです。加えて、別のCMSへ簡単に引っ越しもできません。

Wix自体は2006年にイスラエルで開設されたサービスでユーザー数も多いので、すぐすぐサービス終了になることはないと思いますが、サービス終了した際のリスクが大きいことは認識しておきましょう

【SNS調査】Wixはおすすめしない派の声

次に、SNSでWixはおすすめしない派の声を調査しました。

別観点からの意見を見ていきましょう。

おすすめしない派①:そんなに自由度高くなくて使いにくい

WIXもペライチも結局そんなに自由度高くなくて使いにくいよな…今日一日中自分の個人事業のためのサイト修正してたんだけど、1日掛かってやって、結局たいした進捗なし。いつも「ここどうにかならんの?」と何度も試行錯誤してるだけで時間が過ぎていくのよね…

おすすめしない派②:WordPressが1番良い

【王道ツール正直レビュー】Wix、ペライチ、studio、使ったけど、結論はWordPressが1番良い。案件が断トツで多い、まだまだ主流。SEO対策しやすいし、自由度高い。使いにくい、トラブルが多いって言われてるけど、対策してれば大丈夫。使いにくい…に関しては慣れの問題と感じますね

おすすめしない派③:Web制作を経験してれば分かるけどWixで品質担保できない

Wixはない。Web制作を経験してれば分かることですが、Wixで品質担保できない。Wixで高単価な人みたことないし、もはやクレームになるレベルにしか仕上がらない。ノーコードであれば何でもいいわけじゃない。デザイナーがWixをマスターするメリット見当たらないですね。

おすすめしない派④:Wixは半端ない爆弾抱えてる

Wix 非常に厳しい。特にドメイン管理に関しては NS レコード変更機能がないという半端ない爆弾抱えてるのでまじでおすすめしない。

おすすめしない派⑤:WIXはやめとけと伝えておきたい

とりあえずこれからサイト作る人はWIXはやめとけって言うのは伝えておきたい……もしWIXやめたいってなっても、サーバー移転不可能だから……

Wixはおすすめしない派の声:まとめ

Wixはおすすめしない派の声をまとめると上記の通り。

Wixはおすすめしない派の声
  • WordPressが1番良い
  • Wixは半端ない爆弾抱えてる
  • WIXはやめとけと伝えておきたい
  • そんなに自由度高くなくて使いにくい
  • Web制作を経験してれば分かるけどWixで品質担保できない

自由度に関する声が多かったです。

主な理由は、カスタマイズ性の低さやサーバー移転が不可なことに関してです。WixはノーコードでWeb制作が可能ですが、それすなわち品質の高いWeb制作は不可ということなので、プロ目線から厳しい声もありましたね。

【SNS調査】Wixはおすすめ派の声

次に、SNSでWixはおすすめ派の声を集めてみました。

順番に見ていきましょう。

おすすめ派①:文字だけのブロガーさんにおすすめ

ノーコードの方は、WIX STUDIOおすすめです。さっそく無料登録だけしてみました!いろいろありますが、文字だけのブロガーさんにおすすめ。ECやブログ、決済ができるのが便利!自由度も高めです。

おすすめ派②:CRMやマーケティングツールが充実している

日々進化を続けているWix。Wixのメリットで検索すると「無料でホームページが作れる」「豊富なテンプレート」「ノーコードで誰でも簡単」とかデザイン面ばかり注目されてる印象なんだけど、CRMやマーケティングツールが驚くほど充実してて一元管理ができるよってことを何で誰も言わないの?

おすすめ派③:フォーム周りはかなり便利

今日のタスクはwixを使ったLP制作です。最近wixを触る機会が多いけど、やっぱりメリット・デメリットありますね。デザインを凝らなければリリースまでのスピードを早められるし、フォーム周りはかなり便利。でもデザインの柔軟性はちょっと、、て感じかな。この辺はまたnoteにまとめます。

おすすめ派④:Wixなら比較的簡単にサイトが作れる

イラスト投稿で不安を覚えていらっしゃる方は、自分でサイトを作ってみてはどうでしょうかヽ⁠(⁠゚⁠ー゚⁠⁠)⁠ノWixで作るのおすすめですよ!一見難しそうに見えますが、Wixなら比較的簡単に作れますし、作ってみると楽しいです!実際にアイコンを押してちゃんとページに飛ぶのまぁ嬉しくて…!

おすすめ派⑤:個人サイトはwixがおすすめ

個人サイトはwixくんが個人的におすすめです‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️(ただし独自のサーバーを使うため引越し不可)

Wixはおすすめ派の声:まとめ

Wixはおすすめ派の声をまとめると上記の通り。

Wixはおすすめ派の声
  • フォーム周りはかなり便利
  • 個人サイトはwixがおすすめ
  • 文字だけのブロガーさんにおすすめ
  • Wixなら比較的簡単にサイトが作れる
  • CRMやマーケティングツールが充実している

ノーコードに関する声が多かったです。

Wixは直観的にサイトが作れるので、SEO経由での集客を考えていないのであれば、おすすめできるサービスです。

また、前述した通り、CRMツールを無料で使えて、Wix内で一元管理できるので、ちょっとしたECサイトを作りたい方にも向いているでしょう。

とはいえ、WordPressもビジュアルで作成可能+プラグインを活用すれば、大抵のことは実現できる自由度があります。

Wixがおすすめな人/おすすめしない人

最後にまとめとして、Wixがおすすめな人/おすすめしない人を解説していきますね。

Wixがおすすめな人

Wixがおすすめな人は以下の通り。

Wixがおすすめな人
  • SEO集客を考えていない人
  • とりあえず無料でHPを作りたい人
  • 最低限のデザイン・機能で事足りる人

SNS集客をする目的かつ、最低限のデザインと機能で事足りるのであれば、Wixはおすすめです。

また、とりあえず無料でHPを拵えておきたい人にもおすすめ。短期的に点として、ホームページやブログを作りたい人にWixは向いているでしょう。

Wixをおすすめしない人

Wixをおすすめしない人は以下の通り。

Wixをおすすめしない人
  • SEO集客をしたい人
  • 中長期的にサイトを作り込みたい人
  • ブログアフィリエイトを行いたい人

WixでもSEO集客は可能ですが、実際に検索上位にあるサイトはほとんどがWordPressで、次に多いのがフルスクラッチのサイトです。

なので、中長期的にサイトを作り込みたい場合や、SEO集客を考えている場合は、引っ越しができないWixではなく、最初からWordPress(もしくはフルスクラッチ作成)を活用する方が良いです。

また、ブログアフィリエイトを行いたい場合も同様です。コンテンツ作成とSEO対策に強い無料サービス「note」も存在しますが、こちらはアフィリエイト不可なので、やはりWordPressがおすすめです。

Wixをおすすめしない理由:まとめ

Wixは無料で使えるホームページ作成サービス。

気軽に使いたい方に向いていますが、しっかりとマネタイズをしていきたい場合や、法人のコーポレートサイトには適していません

なので、なぜホームページを作るのか?ブログを作るのか?の目的によって、Wixを使うのか・WordPressを使うのか・はたまたフルスクラッチで作るのか、を考えるとよいでしょう。

\ 知識なしでも10分でWordPressが開設可能 /

※今ならまだドメイン費用が永久無料のキャンペーン中

Let's Share
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次